周年倶楽部
  • twitter
  • facebook
  • RSS
周年倶楽部
赤門1

社史編集担当者のための使える社史情報 ③企業アーカイブセミナー

この年末、どこの会社でも、大掃除をされるかと思います。

その際、「この資料、捨てるべきか置いておくべきか・・・」と悩んだ経験、皆さまはお持ちでないでしょうか。ゴミだと思っていた資料や写真が、時を経て、ある日突然に会社の歴史を物語る貴重な「宝物」になる。特に社史づくりの現場では、往々にしてそんなことが起こるようです。
資料をどのように捉え、整理すればいいか。私自身、とある企業の社史編纂担当者として資料整理に携わった経験から、並々ならぬ興味を持っていたのですが、もっと理解を深めたいと、昨年の夏、東京大学で開催された企業アーカイブのセミナーに行きました。

主催は、企業史料の価値を伝え、収集・管理についての研究と水準向上に向けた活動をしている「企業史料協議会」。参加された方の多くは、企業史料協議会の会員企業のメンバーでしたが、経済関係の団体の方や、大学の経営史に関わるような方もおられ、教室は満員でした。アーカイブへの関心とニーズが高まっているのをひしひしと感じました。
アーカイブという言葉は、まだまだ聞きなれない、何を意味しているのか分からないという方が多いかと思います。簡単に言えば、企業などで使命を終えて保存しようか、廃棄しようか迷うような資料すべてを指します。そのまま雑然と置いておけばタダの場所ふさぎ、さっさと捨ててしまったほうが、すっきりしていいというものですが、しっかり整理できれば、企業にとって大切な「史料」に生まれ変わる、というわけです。

セミナーが開催された東京大学の経済学研究科学術交流棟
セミナーが開催された東京大学の経済学研究科学術交流棟

セミナーの内容は、資料目録作成の国際標準の概要にはじまり、歴史と実例の紹介、企業での整理実践事例というものでした。専門的で用語も難しいところもありましたが、大変興味深い内容でした。また、資料整理に関心の高い方々と一緒に学ぶ機会は貴重で、楽しいものでした。アーカイブには「資料整理の4原則(下記)」というものがあります。「出所の違う資料を混同しない」「秩序を残す」「むやみに原形を変更しない」「イレギュラーは記録する」ということが要点となるようです。アーカイブそのものが歴史を表現しているとみて、資料の元の形をできるだけ残そうとすることを意図しているのでしょう。そう考えていましたが、セミナーに出てみて、実際に資料を取り扱うにあたっては、「アーカイブを扱っていた人が資料検索の手がかりにしていたものを手がかりにする」という姿勢で臨むことがより重要であるという、私自身にとっては大きな発見もありました。

このように私は勉強中で、皆さんに偉そうにアーカイブについて語ることなどまだまだできませんが、興味ある方や実際にお悩みの方と情報交換しながら、アーカイブというテーマをもっと探求していきたい。そう思いながら、赤門をくぐり、帰路につきました。
さて、社史編纂作業では、例えば20年前には思いもよらなかった人がその後出世して、20年前にはとても重要とは思えなかった写真が、にわかに重要写真になっているようなことがあります。史料の価値は現段階では判断できません。むしろ価値判断はしない方が良いのではないかと思います。大掃除の際には、ふとそんなことも考えてみたらどうでしょう。「ゴミばっかり増える・・・」という悩みが聞こえてきそうですが。

アーカイブの資料整理4原則

1.出所原則 
(ひとつの出所からの資料は他の出所からの資料と混合してはいけない)
2.原秩序尊重の原則 
(その資料がもっている原秩序を残すように努める)
3.原形保存の原則 
(その資料の物理的原形をむやみに変更しない)
4.記録の原則 
(どうしてもこれらの原則が必要に応じて守れなかった場合、施した処置を記録しておく)

■この記事を広める
右田昌彦
Writer 右田昌彦

自社周年史のプロジェクトリーダーとして培った幅広い知識と実務経験を生かし、史資料管理や活用をはじめとする企業アーカイブづくりをサポートする。

Follow us
ソーシャルでも周年倶楽部を愉しもう。

カテゴリーから記事を探す
周年事業室

ページトップへ

Copyright (C) 1997-2024 ETRE Inc. All Rights Reserved.